2002年
- No.25(2002年12月)
 - 関西デスクの開設 12月よりスタート
 - ハノイ、ホーチミンでの「ベトナム人材育成セミナー」で講演
 - 信州大学社会人大学院での講義を担当して
 - No.24(2002年11月)
 - 小・中学校、高校向け国際理解教育の講師派遣 同時に10教室10人の講師が授業
 - アルゼンチン中小企業事情
 - 東京国際交流館に留学生・家族向け「日本文化教室」の開設
 - No.23(2002年10月)
 - 長野県中小企業振興公社に勤務して
 - カンボジアで日本紛争予防センターの現地コーディネーターとして活動中の田中剛氏がシリーズ番組『NHKスペシャル・変革の世紀』に登場
 - 活動会員向けにIT研修(パソコン教室)を開催
 - No.22(2002年9月)
 - ベトナム人看護師養成支援事業
 - パラグアイ事情
 - 千葉県産業振興センターと業務委託契約を締結
 - インターンシップ(学生実習生)受け入れの実施
 - No.21(2002年7・8月)
 - 第2回理事会(5月31日)・第2回通常総会(6月13日)
 - ドミニカ共和国便り(下)
 - 2002年FIFAワールドカップ・サッカー・ボランティア奮闘記
 - 2002年FIFAワールドカップ・サッカーの縁の下の力持ちとして活躍
―HBSのMedia Cordination活動に関わって - アフガニスタン・カブールからのレポート
 - No.20(2002年6月)
 - ドミニカ共和国便り(上)
 - ボリビア日系人社会
 - No.19(2002年5月)
 - 活動会員の笠井氏がカブールに
 - ワールドカップ中継の縁の下の活動
 - 信州大学経済学部でタイへの自動車産業進出について講義
 - ABICのニュースが新聞に掲載
 - No.18(2002年4月)
 - ポーランドの中小企業支援
 - 「関西ABIC会員の集い」を開催
 - NGOセミナーの開催
 - No.17(2002年3月)
 - 国際社会貢献活動のニーズ調査報告
 - No.16(2002年2月)
 - ホンジュラス体験記
 - 専門学校で初めて授業を行う弁
 - No.15(2002年1月)
 - アジアでの技術協力について
―経済産業省技術協力課長 櫻井繁樹氏語る 



2025年





